暦も4月、桜前線平年通り日本を北上中のようです。

私の住む東北地方にも、この桜前線がようやく迫りつつあります。

我家の近所の公園のソメイヨシノも、いっせいに蕾が膨らみ始め、そして、色付いてきました。

ところで、「桜前線」と「平年」の正確な定義というか意味はご存知でしたか?

私は、中年世代ですが、知識としては曖昧でした。

まあ、「桜前線」と「平年」の正確な意味を知っていたからといって、とりわけ得でもありません。

お花見の時の「話のネタ」にでもして頂ければ幸いです。

sakura

1.桜前線について

(1)意味

日本各地のソメイヨシノの開花予想日を結んだ線のことです。

この「桜前線」は、昭和40年前半頃にマスメディアが使いだした造語です。

つまり、気象庁の公式用語ではありません。

ちなみに、気象庁では、「桜の開花予想の等期日線図」と呼ぶそうです。

特性としては、南から北、そして低地から高地と進みます。

しかし、九州より先に高知や南関東が咲いたりしますので、前線が連続する線とはなりません。

私は、開花予想日で無く、てっきり開花日を結んだ線と思っていました。

TVなどでは、靖国神社の標本木が5輪咲いたとか放送しています。

これは、桜の開花を宣言するためであって、桜前線とは直接的には関係ありません。

この辺、勘違いしていました。

なお、気象庁は以下リンクで毎年の開花状況を発表しています。

気象庁のサイトへ

スポンサーリンク


(2)観測方法

ソメイヨシノを主な観測対象とし、以前各地の気象台にて標本木の蕾をとり、その都度重さを量る方法で独自に行われていたそうです。

ここで、以前と申したのは、なんと、気象庁は平成22年(2010)より開花予想の発表を取り止めています。

では、TVで流れている桜前線に関する開花予想は、なんなのでしょうか。

実は、以下リンクの民間3業者の提供によるものなのです。

 日本気象協会
 ウェザーマップ
 ウェザーニュース

確かに、天気予報には何れかの提供業者名がありましたね。
観測方法は、各業者の独自方法によるものです。

開花予想に加えて満開予想などもありますので、ご自分の地域の各予想日を確認下さい。


2.平年について

平年とは、正確には桜の開花日を昭和56年(1981)から平成22年(2011)の30年平均した平年日(平年値)を言います。

この日を基準として、

① 平年並み : 平年との差が2日以内
② 早い   : 平年より3~6日早い
③ かなり早い: 平年より7日以上早い
④ 遅い   : 平年より3~6日遅い
⑤ かなり遅い: 平年より7日以上遅い

との用語が用いられています。

昨今は、地球温暖化のせいか「早い」の表現が毎年繰り返されているようです。

たしかに、自分の感覚では、桜の開花日が年々早くなっているような気がします。

また、比較対象として昨年の開花日も付け加えられる場合もあります。

スポンサーリンク


3.おまけ

ところで、ソメイヨシノは、地域により開花から満開(80%以上が咲いた状態)までの日数が異なります。

例えば、

① 沖縄・奄美地方で約16日、
② 九州から東海・関東地方では約7日、
③ 北陸・東北地方では約5日、
④ 北海道地方では約4日、

であり、なんと、北上するほど短くなります。
北に住む我家は、損した気分です。


4.最後に

桜は法律で定められた国花ではありません。

しかし、桜は日本を代表する花であり、大多数の日本人に愛されていることが判ります。

なぜ、日本人は桜をかくも愛するのでしょうか?

毎年、枝一杯に淡い桃色の花を咲かせたと思うと、あっという間に散っていく。

その「健気さ」、「儚さ」、「潔さ」に加え、また来年には咲き誇る「力強さ」に共感するからでしょうか。

私自身、若い頃はむしろ「花より団子」でした。

しかし、桜を愛でる気持ちは、年を重ねるごと強くなることを感じます。

中年世代になると、人生の折り返しに差し掛かります。

あと何年かは判りませんが、残りの人生も毎年、桜を愛でたい気持ちです。

そして、桜を愛でることができるこの日本に生まれた事を感謝したいです。

ここで一句、
ああ桜 幾年先も 愛でたいな

では、また。