中年世代となった私たち夫婦ですが、同世代に加えて下の世代の夫婦、結婚を控えたカップルから同居に関する相談を受ける時があります。
まあ、私の居住地が東北の地方都市ですので、同居比率が高い事情もあるためと思います。
相談内容としては、私には「同居に首を縦に振らない妻を説得したい!」と“夫側”からです。
一方、私の妻には「なんとか同居をしない方法はないか!」と“妻側”からです。
なお、受ける相談数の多さは、圧倒的に私 < 妻です。
嫁である妻側の方が、同居への危機意識が高いから当然ですね。
ただ、相談を受けた私たち夫婦のアドバイスは、ほぼ決まっています。
「同居だけは、やめておけ!」と。
なぜなら、上手くいくことは難しいと思うからです。
上手くいかなかったデータは、私の周りだけでも腐る程ありますw
たまに、二世帯住居にリフォームされた不動産の売却用チラシを見かけますが、物悲しくなってしまいます。
もし、表面上でも上手くいっているように見えるのなら、おそらく誰かが我慢しているからだと思います。
ただ、特別な事情がある場合、例えば、失業や病気により経済的に困窮している、代々の家業を営んでいる、などの稀な場合は別ですよ。
ところで、私たち夫婦が“同居は可能な限りやめるべき”との共通認識を有するようになったのは、ある時点からです。
その結果、同居を避けることができました。
でも、夫婦間で同居に関する認識が異なる場合、一方側(たぶん妻側)がただ単に「同居は嫌だ、したくない!」と主張しても上手くいかないと思います。
最悪、夫婦関係が拗れて離婚に至ってしまう、離婚しないまでも、義実家との関係が険悪になる場合も少なくありません。
私の経験上、その共通認識に至るまでの大きな鍵は、長男教の洗脳を解くことだと思います。
そこで、私たち夫婦が共通認識を有するまでの過程を、長男教を絡めつつ経験に基づいてまとめてみました。
また、同居しなかったことのメリット、そして、デメリットについても、まとめています。
もし、あなたが“夫”であるなら、同居について再考する切掛けにして頂ければと思います。
特に、同居したくない嫁としたい両親の“板挟み”になっているのなら、1つの指針を得られるかもしれません。
一方、あたなが“妻”であるなら、同居に傾く夫の説得材料にして頂ければと思います。
1.同居すべきでないとの共通認識に至る過程
まず、最初に申しますと、今現在、私の両親は既に亡くなっています。
以下内容は、両親が生きていた頃も含まれるので、これを前提として読んで頂ければと思います。
(1)同居は仕方ないと思っていた
私は結婚当初、同居は当然とは言えないまでも、両親が望んだら将来的には“する方が良い”と思っていました。
今考えると、理由はなぜか判りません(^_^;)
おそらく、長男であった私に対し、“長男教”であった母による幼い頃からの“洗脳”、言葉を換えれば“刷り込み”があったからかもしれません。
ここで、長男教について言及しておきます。
他にも、長男を他の兄弟に比べて何かと優遇する考え方と言う意見もあります。
まあ、正確に定義されている訳でもありませんが、巷ではこのように言われています。
この考え方は、旧民法下の“家督相続”の影響だと思います。
この家督相続とは、ざっくり言うと、家長となった長男が、家長であった父の地位や財産を、兄弟が何人いようと単独相続することです。
現在は、法改正されて子であれば平等に相続するとなっています。
ただ、長男教は今でも地方に根強く残っている考え方であり、都会の方でも、たまに見かけます。
母の実家は大きな農家であったため、長男教が当然であったのだと思います。
この長男教の影響のためか不明ですが、私自身、いわゆる義実家への帰省を妻に強要していました。
この辺りについては、「義実家への帰省、憂鬱な時期到来!」の記事でまとめていますので、読んで頂ければと思います。
(2)東北へのUターン
結婚当初は、大学卒業後に就職した企業の勤務先の関係上、南関東に住んでいました。
しかし、父が持病を抱えていたこと、母からの暗な要請、当時の勤務先の状況から、転職して実家のある東北にUターンしました。
ただ、その当時の実家には嫁入り前の妹がいたため、同居はせずに実家近所の賃貸物件に住むことにしました。
ここでの近所は、いわゆる“スープの冷めない距離”のところです。
これ以降、妻とは何かと喧嘩や言い争いが増え、夫婦関係は険悪化していきました。
良好だった夫婦関係のあまりの変わりように、正確な理由が判らない私は物凄く戸惑った記憶があります。
(3)意識変革
私は、転職後の仕事の都合上、法律を解釈する場合の基本的な考え方、民法の相続、及び戸籍法について知る機会がありました。
まず、法律の基本的な考え方としては、“権利と義務は表裏一体であり、義務を果たさない以上、権利を主張できない”です。
また、民法の相続としては、“原則、子の相続分は平等であり、子の配偶者(妻)には相続分は無い”です。
さらに、戸籍法としては“結婚すれば親の戸籍から除籍され、妻と新戸籍を作ることになる”です。
理系出身であった私は、これら法律の上面を何となく知っていたのみで、その突っ込んだ解釈を初めて知ることになったと言えます。
この結果、私の中で、
②長男のみが親の面倒をみなければならないのは、平等な義務の履行に反する。
③権利義務関係があるのは実の両親と私との間であり、妻には相続権がない一方で、一義的に介護義務もない。
④妻と新戸籍を作って新たな家族範囲を形成した以上、親からは経済的にも精神的にも独立するべき。
のような“意識変革”が起こりました。
この意識改革が長男教の洗脳を解く切掛けとなったのです。
それ以降、大袈裟な物言いとなりますが、私は長男教の呪縛から解放されることになったのです。
(4)長男教の呪縛からの解放と行動
長男教の呪縛の下では、実家に関わる妻の意見は“悪口”に聞こえていました。
特に、「実家に行くと、あなたは私の“夫”から義両親の“子供”に変わってしまう!」や「私はあなたの実家の家族に後から加わったのではない!」との妻の意見には、ムキになって論理的でない反論をしていました。
しかし、意識改革以降、妻の意見をすんなりと受け入れることができるようになりました。
まったくもって不思議です。
多分、長男教の洗脳が解け、その呪縛から解放された結果、考え方が柔軟となり視野が広がったからだと思います。
そして、妻の意見も参考にして、夫婦として以下の取り決めをし、行動に移しました。
②不動産を購入するのなら、実家から“スープの冷める距離”とする。
この位の距離がないと精神的に気が休まらないとの妻の意見を採用したものです。
たまに、同じ敷地内で別棟を建て、なんちゃって別居とする場合がありますが、結局は破綻している例を良く聞きます。
また、不動産の購入時には、“ヒモ付き”となって干渉を避けるため、親からの経済的援助は断ることとしました。
実際、妹が嫁いだ後に電撃的にマンションを購入しました。
③互いに“義実家詣で”を強要しない。
その結果、長期休暇は夫婦別行動しても良い。
④お互いの実親の対応は、原則、実子がそれぞれに行い、他方はサポートに徹する。
⑤親の介護などは、互いの実子間で平等になるように働きかける。
特に、実家の用事、例えば、親の病院への付き添いや介護などには、まずは実子である私が対応することにし、一方的に妻に押しつけるようなことはやめました。
私が対応できない場合は、頭を下げて妻にお願いするようにしました。
すると、妻から積極的なサポートを得られるようになったのです。
意識改革前は、妻は私の実家の用事への対応をすごく嫌がっていたのですが・・・。
結果的に、夫婦関係は見違えるように改善されました。
2.同居しないことのメリット
(1)夫婦関係が円満になる
夫婦関係が極めて円満になります。
不思議なくらいです。
何と言いましょうか、おそらく、
B:妻の私への八つ当たりや実家への愚痴が減る。
C:私のストレスが低下する。
D:お互いに思いやりをもった会話や行動が増える。
このようなA→B→C→D→A→B・・から成る、夫婦円満サイクルが上手く回ったのかもしれません。
妹が嫁いだ後、なし崩しに実家に同居していた場合、離婚の可能性は高かったと思います。
実際、妻は「あのまま同居してたら、離婚してたかも!」と、よく述懐しています。
今考えると、恐ろしい限りです((;゚Д゚))ブルブル
夫婦が互いに理解し合えないことは、何事においても悲しい結末を招きますね!
(2)精神的な自立
将来に亘って同居しないことは、経済的だけでなく精神的な自立も促すと思います。
この精神的な自立のためか、長男教時代に有った“俺様気質”が減少し、妻を自分の付属物でなく人生のパートナーとして尊重すべきと考えるようになりました。
その結果、家事分担を引き受けし、妻の意見を尊重するようになりました。
それ以前は、夫婦共働きにも関わらず家事のほぼすべてを妻に押し付けていたり、意見も蔑ろにすることも多かったと思います。
また、二人の議論も以前に増して噛み合うようになりました。
3.同居しないことのデメリット
(1)良い嫁とは思われない
同居しない場合、長男教の親、兄弟、親戚には理解されることは無く、不平・不満も大きいかと思います。
それは、彼らの価値観を否定するからです。
また、敵意を向けられることもあると思います。
そして、その敵意の大半は嫁側に向かいます。
親達は、人情として息子よりも嫁が悪いと思いがちだからです。
この点、嫁側は諦めて開き直るのが肝要だと思います。
どうせ、長男教の人達の理解を得ることは、まず無理です。
でも、夫の理解を得てさえいれば、その安心感は彼らの敵意に優ること幾万倍だと思います。
もし、少しでも敵意を和らげようと、良い嫁キャンペーンしているのなら、そんな無駄なことはやめましょう。
(2)経済的援助は期待できない
同居しない以上、経済的な援助は期待できません。
特に、不動産購入については、その購入を匂わすこともやめた方が良いと思います。
親が同居を希望する場合、陰に陽に邪魔することがあり得ます。
我家の場合ですが、報告はマンション購入後にしました。
母は不満気でしたが、金銭的な援助もしていないため、文句も声高に言えなかったと思います。
その一方、実家からスープの冷める距離のマンションを購入しましたが、車であれば15分ほどで駆け付けることができる距離としました。
そして、万一のために親達を引き取れる広さの物件にして、暗にそれを匂わせました。
同居の可能性を一切遮断した場合、実家との関係が決定的に拗れることもあり得るからです。
それに、自分達のテリトリーに親を呼び寄せるのであれば、親のテリトリーである実家に同居するよりも、まだましとの考えもありました。
(3)介護は大変な面があった
父や母が病気になって入退院を繰り返していた時には、同居していないために移動が伴うこととなり、大変な面はありました。
ただ、一切の介護を私が引き受けるのではなく、同じ市内に住む妹、週末のみですが市外に住む姉、と代わる代わる実家に泊まり込んで介護を行いました。
もし、同居していたら、妹や姉は私たち夫婦に遠慮して介護義務を果たせなかったかもしれません。
この当時、完全と言えませんが、相続権を有する実子どうしが平等(公平)な義務履行を果たせたとも思います。
(4)祭祀の主宰や相続の取り仕切り
祭祀の主宰とは、両親の葬儀の喪主を務めることであり、その後の法事や新盆で中心的な役割を果たすことです。
私の場合、長男である上に他の兄弟は嫁いだ姉と妹でしたので、祭祀の主宰は仕方がないものでした。
おそらく、同居に関わらず、やらざるを得なかったと思います。
ただ、同居していないことで、何かと文句を付けたい親戚がいたので、祭祀の履行には結構気を使ったのは事実です。
また、相続の遺産分割でも結構気を使いました。
父が亡くなった時は、母が全ての遺産を相続するように兄弟間で調整し、母が亡くなった時は、兄弟間で遺産分割が平等となるように気を使いました。
特に、実家の売却や遺品整理において、できるだけ金銭化して平等な分割となるように心掛けました。
しかし、母の遺産分割時においては、ちょっとした波乱がありました。
それは、姉が姪の振袖代として100万円遺贈の口約束が存命中の母とあったと主張したのです。
この辺の経緯は、「成人式の振袖費用を遺産相続で請求された!」でまとめていますので、興味があれば読んで頂ければと思います。
一方、妹からは最近になって、「お兄ちゃんは、すごく公平だったんだね!」との評価をもらいました。
妹によると、職場の同僚が同居、介護、相続で他の兄弟と揉めていて、その愚痴をよく聞くそうです。
その際、同居はしないものの介護や相続で平等となるように気を配った兄を持つ妹を羨む発言があったそうです。
この妹の言葉は、やっと判って貰えたと感じ、ちょっと嬉しかったですね。
もしかしたら、妹にも長男教呪縛から離脱する心が芽生えたのかもしれません。
4.最後に
現在、私の周りで親との同居に悩む方は結構多いです。
でも、私たち夫婦は結婚して独立した以上、原則、同居はせずに配偶者と協力し、その後の人生を歩むことが本筋だと思っています。
ただ、夫婦共にこのような共通意識を持つことは難しい場合があります。
その場合、お互いに長男教の呪縛に囚われていないか顧みると共に、意識改革を実行しては如何でしょうか。
長男教は、長男だけでなく性別に関わらず他の子供達までにも影響を与えるのです。
今振り返ってみると、私の人生は失敗が多かったと思いますが、同居しなかったことだけは成功だったと思います。
現在の夫婦関係は良好だし、家族関係に関する視野も広がり、少ないですが妹のような理解者も現れています。
長男教の呪縛から離脱できなかったら、離婚や実家との絶縁に至ったかもしれません。
よく同居しないことを、親不孝だと言う長男教信者な方がいます。
でも、親孝行の機会は他に幾らでもありますし、離婚や実家と絶縁したのなら、その機会さえ逃すことになるのです。
それこそ、愚の骨頂であると思う次第です。
ここで一句、
孝行は 同居せずとも できるもの
では、また。
私も旦那さんのじっかに暗に敷地内同居を匂わされてびくびくしながら3年ほどすごしてきました。
結婚当初は義妹が両親と住んでいたために車で20分くらいのところに住んでいました。なかなか子供ができなくて、有名な不妊治療の病院に通うため引っ越しし、現在も賃貸マンションに住んでいます。子供も2人授かり、長男が小学校入学に際して同居の匂いが強くなってきました……。私の実家は敷地内同居で仲の悪さはひどいもんです。ここまで憎しみあえるのかと思います。実父が亡くなり母は私の家に来る事も増えました。やはり、寂しいのでしょう。今は旦那さんの実家からも私の実家からも真ん中になるところに住んでいます。だから、もしサポートが両両親に必要となったら、このままここに住み母も、義両親も通いで看たいと考えていますが、旦那さんは長男教の田舎の人で実家で同居が最大の親孝行と考えています。私自身父を亡くしたばかりで、気落ちしているにもかかわらず、同居を匂わせて来るので、話すのも億劫になってきました。長男教からの開放を読んでうちとまるで一緒だわ!と共感。何とか長男教の呪縛から解き放つために、いいアドバイスがあればコメントください。子供達のためにも離婚は避けたいです。
たこやきさん、当ブログをご訪問頂き、また、コメントまで頂きまして有難うございます。
さて、長男教の呪縛からの解放ためにはどうするかですが、これは、やはり、旦那さんが自分は長男教の洗脳下にあると自身で“気付く”しかないと思います。
気が付きさえすれば、同居はしないとの考えに至る可能性は高いと思います。
私自身、転職後の仕事に関連することから、偶然にも気付くきっかけを得たのですが、後の行動はブログにある通りです。
ただ、問題なのは、気付くには、ケースバイケースな点があることです。
このため、たこやきさんのおかれた状況において、旦那さんが気付く機会を得るように模索するしかないと思います。
ただし、どのような状況においても、以下がポイントとなると思います。
1.安易に同居に同意せずに、同居はしないとの強い意思を持つこと。
・同意しなくても意思が弱ければ、なし崩し的に同居になるおそれがある一方、拒絶の意思が強ければ夫が同居を再考する理由を模索する場合もあるから。
2.妻の意見ではなく、同居は避けた方が良いとの客観的な意見を夫が見聞する機会を与えること。
・妻の意見には意地になって耳を貸さない場合があるから。
・具体的な方法としては、例えば、このブログ記事やネットの同居相談の否定意見をプリントアウトして読んでもらうなど。
以上のアドバイス、たこやきさんにとって的確なものか正直判りません。
東北の地から、旦那さんが長男教の呪縛から解放されることを願っております。
では。
15年近く前に、田舎から都会に出た“本家の長男”です。
結果的に、自力で長男病から脱した者です。
本記事は本当にすばらしい内容で、もっと早くこうした意見を聞きたかったですね。
長年に渡って私の心臓をつかみ続けてきたのは、長男病による根の深い「罪悪感」でした。
たとえば田舎から上京したとして、思い描いていた生活と異なる毎日を送る人間は、心が弱ってしまい、その結果「望郷の念・ノスタルジー」に駆られます。
途端に田舎が恋しくなり、いつしかUターン願望を持つに至るのですが、その「望郷の念・ノスタルジー」の影には、巧妙に仕組まれた「罪悪感」があります。
長男病の親は、子供が幼少の頃より繰り返し繰り返し「長男としての自覚」を刷り込みますが、それは必ずしも「お前は長男なんだから先祖代々の家督を継いで責任を立派に果たせ!」という直接的なものではありません。
一番やっかいなのは、「兄弟の中であなたが一番大切」という歪んだ特別扱いです。
これは自分への愛情に思えるため、本当に気づきにくい。
私は幼少時より、「なぜ弟よりも自分が特別扱いされるのだろう?」と疑問でした。
こうした歪んだ愛情による刷り込みの結果、子供の心に時限爆弾のように「罪悪感」が埋め込まれます。
私の場合、社会人になってからというもの、親よりメールや電話で再三に渡って「あなたにはいつだって帰るところがあるから心配はいらない」「私たちもいつ死ぬかわからない」という言葉を延々聞かされ続けました。
(都会に子供をやる親御さんは、あまり里心をつかせるような言葉を子供にかけすぎないよう気をつけてほしいものです)
そうして肥大化した、親兄弟親族への漠然とした「罪悪感」は、あらゆる“人生の選択”の場面で暗い影を落とすことになります。
本来のパーソナリティは自由主義者であったろう私は、自身の中に「都会生活を気ままに満喫したい」と「田舎の親を捨てた親不孝者」という相反する2つの思いを抱えて生きる羽目になり、このダブルスタンダードに苦しめられ続けました。
私の場合は、結婚や育児を機に自分自身を見つめ直す中で、こうした自己矛盾に辿り着き、長男病を自覚するに至りました。
一方で現在、家族3人でのUターンを検討していますが(条件の良い職が見つかっています)、もちろん私自身が親との同居は断固拒否で、同じ県内在住がバランスのとれた落としどころと考えております。
しかし考えれば考えるほど、子供の教育のためは都会の方が選択肢が多いため、Uターンそのものを見直しています。
私は、自分の子供(男児)には絶対に長男病を背負わせないと決意しているのですが、父である当の私自身が結果的にUターンするという選択をすることや、地元の閉鎖的な環境で育つことから(母には孫に対して長男病を押しつけるなと念を押していますが)、本人もいつしか保守的な考えに染まっていくのではないか、という懸念があるのです。
妻にこれを相談すると、「Uターンを止めると結局後悔を引きずるのでは?」と言われました。
克服したつもりではいる長男病ですが、やはり「故郷を捨てる」「親を見捨てる」という言葉の威力には、参ってしまいます。
Pさん、当ブログをご訪問頂き、また、コメントまで頂きまして有難うございます。
Pさんのコメントを読ませて頂きますと、Pさんは公平であり、そして、お優しい方なのだと感じました。
長男教の下で優遇された“長男”は、優遇が当たり前と感じるようになり、いつしか他の兄弟を顧りみなくなることが多いと聞くからです。
さて、現在、Uターンを検討しているとのことですが、なかなか悩ましいことと思います。
ただ、僭越ながら一言申し上げさせてもらえば、今後の“家族の幸せを最優先”とすれば、自ずと答えは見えてくるのではないでしょうか。
ここでの“家族”とは、戸籍を同じくする者、すなわち、Pさん、奥様、ご子息の3人です。
Uターンにより、例えば、ご子息の教育の選択肢が減ったり、閉鎖的な環境による憂慮を強く感じるのであれば、Uターンを見直すことは当然だと思います。
まあ、他の要素とのバランスもあると思いますので、奥様と十分に話し合われればと思います。
また、Uターンをしないからと言って、「故郷を捨てる」、「親を見捨てる」ことには当たらないと、個人的には思います。
近くに住んでいても、関係が悪ければ没交渉となる場合だってあり得ます。
それに、適度に帰省したり、いざと言う時に駆けつけるのであれば、問題は少ないと思います。
もし、幼少の頃の優遇について、他の兄弟に負い目があるのなら、労力や金銭を多めに提供すると言う方法もあると思います。
何れにしても、結婚して独立した家族を形成した以上、まずはご自身の家族の幸せを考えるべきだと思います。
では。
お返事ありがとうございます。
大変に的を射たご指摘で、自分の考えが整理されます。
なかなか他人には相談しづらいことでしたので、コメントをいただき、本当にありがたいです。
私も特に幼少時は、知らず知らずのうちに弟に傲慢な態度をとっていたと思います。
弟は地元(実家には割と近い場所)におりますが、今となっては私よりも我が物顔の不遜な態度で振る舞っていると感じますが笑
本来、アドバイスを期待できるようなことではないのは重々承知なのですが、今少しだけ詳しく話をさせてください。
今回の一番の問題は、私自身の中に以下2つの両面感情が存在していることだと考えています。
これが本当に苦しく、また人生の決断における優柔不断の原因となっていて、周囲に迷惑をかけてしまうのです。
———————-
(1)都会志向
親の束縛への反発、閉鎖的な地元からの脱却
(2)地元志向
①親や親族への罪悪感(一族としての“役割”を放棄)
②都会疲れや根無し草の不安による親族や地元への依存
———————-
(1)と(2)①は「愛憎」の関係ですが、これに加えて実は(2)②という私自身の「甘え」も存在しており、これが厄介なのです。
Uターンについては、(2)①②の感情からスタートしているものです。
「親に反発はしても見捨てることはできないし、自分もまぁ地元だといろいろな面で安心感もあるしな。近からず遠からず同じ県内在住が、親も嫁も納得の落としどころかもしれない」
そんな気持ちから、本当に良い求人が耳に入ったときだけ、受けてみるということを何度か行っていました。
「受けてみて、受かればそのときに考えればいいや」
そんな中途半端な考えで受けた結果、見事内定となってしまった次第ですが、冷静に感情を廃して考えるならば、都会のメリットというものは本当に大きいのです。
もちろん、Uターンも悪いことばかりではないです。
現職の辟易とした人間関係をリセットできることは魅力ですし、限られた選択肢しかない環境は、逆に都会の選択肢・人・情報の多さに翻弄されず、腹をくくって意思決定していける点で良いとも思えます。
育児についても、幼少時は、自然環境の多い田舎は魅力的です。
——————-
【関東残留】
○ 子供にしてやれること(教育の選択肢など)が多い
○ 世帯年収がほどほどに良い
× 罪悪感から地元への思いを引きずるかもしれない
× 現職の人間関係に悩み続ける
【地元帰還】
○ 地元在住の安心感がある
○ 現職の人間関係を解消できる
× 子供にしてやれること(教育の選択肢など)が少ない
× 世帯年収が下がる(妻の求人も少ない)
——————-
このように、いろいろと複雑に絡み合って、優柔不断な状況です。
妻は「Uターンは絶対に嫌だ」とは言いませんが、都会出身ですのでもちろん本心はそこまで乗り気ではないと思います。
私の気持ちや親族のことも考えてくれていて、同じ県内在住という落としどころには納得しています。
ただ、今回のアドバイスを得て、改めて優先順位を整理していくきっかけになりそうです。
Pさん、またまた、コメントを頂きまして有難うございます。
それに加え、詳しい状況説明を頂き、有難うございます。
この状況ですと、Pさんの落としどころと考えている“Uターンするものの、同居せずに同じ県内に在住”が良いのかもしれませんね。
この落としどころにより、Pさんの色々な懸案事項が改善に向かうのなら、結果として“家族の幸せ”に寄与すると思うからです。
一方、デメリットと考えている事項には、今後のフォローをきめ細かく行えば良いのではないでしょうか。
例えば、ご子息の教育ですが、将来的に県内の文教レベルが高い地域に引っ越すなど検討することも一つの方法だと思います。
でもやっぱり重要なのは、奥様へのフォローだと思います。
Uターン先は、Pさんにとってホームでも、奥様にとってはアウェーだからです。
特に、ご両親や親戚関係では十分な配慮が必要だと思います。
私の場合、長男教の呪縛から解放された後は、親や親戚のやっかいごとは、まずは自分が主体的に対応する姿勢を示しました。
もちろん、妻もフォローはしてくれました。
最後に私の経験を申しますと、Uターンした一方で同居しなかったことは、結果的に良かったと思っています。
Uターンしたことで両親をつつがなく見送ることができ、子としての責任は果たせましたし、同居しなかったことで夫婦関係は今も良好だからです。
では。
初めまして。アヤと申します。とても勉強になる内容をありがとうございました。
私の夫も長男教です。
息子が産まれてから、義父母とその親戚からやれ後継だやれ長男だ、と幾度と無く言われ続け母親である私の意見は二の次。最終的には早く同居を。何代目跡取りなんだから‼︎と‥結果、産後のホルモンバランスの崩れも重なってか夫と離婚問題に。義父母へ直接離婚届けを持って行き今までの思いを吐き出しましたが、育てられ方が悪い。長男が後を継ぎ、家、墓、土地を守るのは当たり前だと憤慨される始末‥
夫は離婚したくない、家族が一番だから、と長男教改心を決め、私は義父母と絶縁状態を了承したうえで、もう一度やり直すことにしたのですが、夫の弟夫婦が後を継ぐと言い出し、義父母の態度は一変。夫は長男だか用無しだ、でしゃばるな、長男面するな、我が家は弟中心だ‼︎と散々言われ、夫は少なからず罪悪感と淋しさ?の間で辛そうです。すべて俺が悪い。と言います。
私としては、もうそんな毒親に関わらなくても‥と思うのですが、夫の悩みは晴れないようです。つくづく長男教って根深く洗脳が、解けるまでまだまだ時間がかかるのかな。と思っていますが、そんな夫とどう向き合っていいのか分かりません。
長文失礼致しました。
アヤさん、当ブログをご訪問頂き、また、コメントまで頂きまして有難うございます。
まずは、土壇場で同居を回避できて良かったですね。
一方、旦那さんですが、未だに長男教の呪縛からは完全解放されたとは言い難いようです。
でも、それは致し方ないのかもしれません。
なんせ、今まで自分が信じ込んでいた価値観をひっくり返したのですから。
でも、価値観をひっくり返す動機は、“ご自身の家族がなにより大事”だとの認識ですから、後はその認識による同居回避の決断が正しかったのだと、自覚されるだけです。
この自覚さえできれば、現在の気の迷いなど吹っ切れるのではと思います。
アヤさんは、「そんな毒親に関わらなくても!」とか、「同居しなかった決断は正しい!」とか言わず、ただただ同居しなかった決断をした旦那さんに感謝の意を表すだけで良いと思います。
日頃、妻から感謝の言葉を貰えれば、自ずと自信は深まると思います。
偉そうに言っていますが、私も妻からの日頃の感謝の言葉で同居しない決断やその後の実家の対応に自信が持てました。
まあ、試してみる価値はあると思います。
では。
「長男教」って、単体で存在するものではなく、
「親への感謝、愛情あるいは依存」「故郷へのノスタルジー」
といった本来持っている感情と複雑に絡み合ってる気がしますね。
そこが厄介です。
自身の観念において、「長男教」の部分のみを上手く切り取れればいいのですが、
難しい手術さながらです。
うまく切り取れないと、親子関係断絶などにもつながってしまいます。
本来は、「親の洗脳の解除」と「長男の洗脳の解除」の両方が実現できれば、
理想的なんですけどね。
健全なレベル(普通に愛情をかけて育てられて、それによって親への感謝を示そうとする)の『親思い』と、洗脳によって過剰に無意識的に親のためにと考えてしまう『親思い』。
その線引きが難しいですね。
後者を克服するには、前者も無くしてしまいがちだと思うのですが、それはやっぱりさびしいし悲しいことです。
特に嫁の働きかけによる克服の場合、こういうケースが多いと予想できます。
うまく前者だけを残して克服したいものです。
何かの決断の折、親の顔が頭に浮かんだとき、常に客観的にクレバーに状況を分析して、「これは有り、これは無し」と落とし所を見つける能力、結果として嫁にも親にも理解を得られる説得力。
一切合切捨てるのは簡単かもしれませんが、バランスを考えながら長男教を克服するのはなかなか大変かもしれませんね。
Pさん、コメントを頂きまして有難うございます。
長男教が、ご指摘のように、“本来持っている感情と複雑に絡み合っている”点には同意ですね。
他にも、その長男の置かれた状況が及ぼす影響も大きいかと思います。
例えば、親元を遠く離れて就職・進学した長男、地元に残った長男、一人っ子長男、男兄弟の長男、姉妹がいる末っ子長男、などなど。
このため、長男教の呪縛から解放され同居を回避できたとしても、その後の実家や妻との関係など、上手くいかない場合もあると思います。
実際、実家との関係で悩んでいる方も多いですしね。
この点、色々と模索していくしかないと思います。
ただ、まずは自身の家族の幸せを最優先とすることは、必須だと思います。
では。
夫60代妻50代、夫は農家の長男、妻一人っ子です。
夫が、両親の高齢と、病気と介護のため、実家に帰るといいだしました。夫の実家は、家から車で40分くらいです。夫の家には、独身の妹がいますが、無職です。実家に住まなくても、通えばいいと思いますが、完全に帰るといいます。結局、女房より実家なのでしょうか。理解できないです。
丸山由香さん、当ブログをご訪問頂き、また、コメントまで頂きまして有難うございます。
あなたが旦那さんの行動や考えが理解できない点、全く同意できます。
実家が車で40分の距離なら通えば良いのだし、全責任を旦那さんのみが負うのでなく、妹さんと責任を分担すれば良いとも思います。
法律上も両親に対する責任と義務は兄妹で平等なのですから。
でも、このような考えに至らないことが、長男教の影響の恐ろしいところだったりします。
年齢も60代とのことですので、長男教の考えが変わることは、今さら難しいかもしれません。
詳しい状況が判らないので適切かどうか、また可能なのかも判りませんが、以下の点を明確にして、あなたは一定の距離を置いてみるのは如何でしょうか。
1.実家の両親と相続や介護等で権利義務の関係があるのは旦那さんだけであり、自分にはないこと。
2.であるので、実家の両親には旦那さんと、法律上の立ち位置が同じ妹さんとが、相談の上に主体的に行動すべきであること。
3.旦那さんが自身の法律上の義務を履行することは止めないし、自分が必要と思うサポートはしても良いが、これにより、自分の生活や人生への影響はできるだけ抑えて欲しい旨伝えること。
例えば、あなたまで実家に同居することは断固拒否するなどです。
最後に、納得できない点があるのなら、なし崩しに同居するのではなく、何事にも強い意志をもって行動することが重要だと思います。
後悔しないためにも。
では。
ありがとうございます。同感です。息子がいるのですが、旦那は、息子にも、家や田んぼを守って欲しいといっていますが、私はあり得ない!と思っています。息子が、地元に就職はしないと言ったときは、旦那はダメだ!といいました。私は、応援しました。大事なのは、息子の人生。嫁さんより、家をとるような男にしちゃダメとおもいます。ほんとに。
初めまして。どうしても同居したくない妻です。相談させていただければと思い書き込みます。東北在住。結婚19年、夫50代、妻40代、大学進学が決まった息子が1人。かねてから関東に住む義両親が同居したいと言いだし資金援助を受けて10年前に家を建てました。(土地代を出して貰いました)
そこがネックで夫に同居したくないと言えず何年もたち、いよいよ今年我が家に来ると言われました。
志龍さんのブログを何度も読み返し、夫に話したいのですが上手く話せるか心配です。
夫の弟は関東に住んでいて義両親の助けが出来にくい状態です。
子どもが平等に両親を助けることが難しいので、義両親を近くに住まわせるにしても夫だけが負担になるので、やはりその場合は妻の私もサポートしなければいけないのでそれも苦痛です。
でも、そこは我慢しなければいけませんよね。
とにかく夫を何とか説得しなければなりません。
初めてなのに図々しいお願いですが、どうかお知恵をお貸しください。
長文失礼いたしました。
ひろさん、初めまして。
また、当ブログへのご訪問、そして、コメントまで頂き有難うございます。
旦那さんの長男教具合が、コメントからは判り兼ねる点もありますが、長男教の影響下にあることを前提にご助言できればと思います。
まず、同居は嫌である旨、はっきりと意思表示をしたほうが良いと思います。
次に、両親と権利義務の関係にあるのは実子であり、それは兄弟平等であること、そして、その関係は嫁にはない点を明確に伝えるべきです。
今までの経緯から、これらの点を伝えることは、難しい面があると思います。
でも、いったん同居になったら、その解消は困難を極めますし、夫婦関係も崩壊する可能性もあります。
これを避けるためにも、ここは、覚悟を持って自身の意思を伝えるべきだと思います。
もし、うまく伝えられないのなら、当ブログや同居に批判的な意見等をプリントアウトして読んでもらう、旦那さんに影響力のある人物から伝えてもらうなど、ある程度の工夫は必要だと思います。
一方、資金援助を受けて家を建てていることから、その利益の一部を“ひろさんも享受している点”があります。
このため、旦那さんが実両親を近所に住まわせ介護等するのであれば、一定のサポートをする用意があることを事前に意思表示した方が良いと思います。
このぐらいの妥協は致し方ないと思います。
ただ、権利義務関係があるのは実子ですので、主体的に行動するのはあくまで旦那さんである旨を明確にしておくことも忘れないでください。
弟さんは、遠方に住んでいることもあるため、金銭的な援助を提案してみるのも一つのアイデアだと思います。
権利義務の履行は兄弟平等が原則ですので。
最後に、一般的な回答となってしまい、申し訳ありません。
ところで、このブログのコメントは原則、公開しています。
このため、今後に状況等を詳細にすると共に、内容の公開を望まれない相談があれば、運営者情報にあるアドレスに直接メールを頂ければ、そちらで非公開にて対応させて頂くこともできます。
では。
返信ありがとうございました。
辛く不安な気持ちで昨夜は眠れずにおりましたので、志龍さんの返信に救われました。お忙しいところ申し訳なく、そして図々しいですがもう少しご相談させていただきたいと思っております。
気持ちを落ちつかせてから、また連絡させて下さい。
よろしくお願いします。
こんにちは^^
義理親との同居問題に苦しんでいる中、こちらのブログを拝見して大変勇気づけられた者です。
私も旦那も20半ば、籍を入れて半年、挙式をして数か月です。
夫婦仲はとてもよく、人並みに喧嘩はするものの良好です。
旦那の実家は田舎で余った土地が多くある山中です。
旦那の家族はいわゆる長男教で、遊びに行くたびに「いつ戻るの?」「さみしい」など、息子ラブなオーラを前面に出します。
私のこともとてもかわいがってくれていていい人なのですが・・・。
旦那のご両親は離婚しているため、お義母さん、おばあちゃん、妹、と、女系で男は旦那のみなので、頼りまくりです。
入籍前から「俺は長男、同居とは言わないが、せめて敷地内同居を・・・」と旦那に言われており、ずっと話し合いをしています。
その旦那が、最近、考えがかわったらしく、「少し都会の隣町、または県をかえてマイホームをたてたいな、職もかえようかな・・・まだ長い未来、田舎ではなくもっと自由にしてもいいかもな」と言ってきました。展示場なども行ったりしてテンションがあがったのですが・・・。
お義母さんに伝えると猛反対。「長男でしょ」「私もそうしてきたんだから」「田舎の家に嫁ぐのはつまり家を継ぐこと」「おじいちゃんの遺言」など・・・。
旦那の考えも、そのせいで戻りつつあります。「俺は長男だから、他に迷惑がかかるし」などいっています。もう、どうしたらよいかわからず・・・。
もしよろしければ、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
長文失礼しました。
みどりいろさん、当ブログをご訪問頂き、また、コメントまで頂きまして有難うございます。
母親がどっぷりと長男教に浸かっているあたり、我家とよく似ていますね。
そもそも、長男だからといって、法律上、同居の義務はありません。
それに、同居せずとも、妹さんと共に“子としての義務”は果たせます。
例えば、隣県と言わずとも、近所(ここではスープの冷める距離)にでも住めば、親孝行は十分にできます。
自分の“親孝行”に同居に嫌がる妻を犠牲にする必要は全くないのです。
結婚して独立した以上、自身の家族(ここでは妻のみどりいろさん)を最優先とすることは、現行の法律的にも社会情勢的にも正しい認識なのだと私は思います。
問題なのは、長男教の洗脳下では、このような認識に至らないことです。
長男教の洗脳を解くには、やはり、自らがその洗脳下にあると気付くことなのだと考えています。
この気付きを得れば、きっと良い方向にいくと思います。
なぜなら、コメントを拝見するに、一瞬ですが、長男教の呪縛に自ら立ち向かう姿勢が見られた点があり、“脈”があると思えるからです。
このため、みどりいろさんにおかれては、気付きを得る環境を整えることが肝要であると思います。
例えば、私のブログを読んでもらう、旦那さんに影響力にある人物に助言を頂くなど、第三者の客観的な意見を取り入れるのが良いと思います。
最後に、みどりいろさんは新婚である上にまだお若い、将来に禍根を残さないためにも、ここが踏ん張りどころです。
頑張ってください!!
では。
こんにちは。
結婚して7年、同居問題で悩んでいます。
主人31私31、子供が3人います。
主人は農家長男で、両親と3人で農家をしています。
結婚後3年ほど完全同居をしていたのですが、揉め事が絶えず、私も精神的に病み、今は近くのアパートに別居して主人は通いで農家の仕事をしています。
義父は農家に嫁いだんだから同居して食事のしたく、洗濯など嫁がするのは当たり前だという義父こそ長男教に洗脳されているような人です。
今は別居できていますが、事あるごとに再同居を迫られています。
主人は義父と同居する気もなく、私の味方をしてくれています。
義母は表立って意見したりすることはあまりありませんが、主人の気持ちを分かってくれているようです。
義父の自分の息子、嫁を自分の思い通りにしようとしていることがわたしは全く受け入れられません。
これからも義父の考えが変わることは期待できないし、もうこれからどうしていけばいいのか…と未来に希望が持てません…
まとまらない文章になってしまい申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけたらと思います(T-T)
あゆさん、当ブログへのご訪問、そして、コメントまで頂き有難うございます。
さて、お義父さんは典型的な長男教のようですね。
家業は農家とのことですので、これは折り紙付きと言っても良さそうです。
あゆさんのおっしゃる通り、お義父さんの考えが変わることは、ほぼ無理と思います。
ですが、なんとか別居にも至っているので、ご主人やお義母さんの考えは違うようですね。
そこで、同居問題に関するお義父さんの対応は、全てご主人に引き受けてもらい、言わば“盾”になってもらいましょう。
もちろん、将来の同居は断固拒否を前提として。
ここは、お義父さんと権利義務関係があるのは実子のご主人であり、自身の実家との交渉事はご主人が対応することが本筋であることを自覚してもらい、頑張ってもらいましょう。
あゆさんは、ご主人のバックアップ(主に気弱にならないよう励ます。)に努めると共に、自身がお義父さんと直接交渉するようなことは避けましょう。
そして、ご主人が長男教に引き込まれないように気を付けましょう。
ただ、お義父さんは、弱いあゆさんを攻めてくることも考えられます。
この時は、同居問題は主人に任せているとして、取り合わないことが肝要です。
嫌味等を言われるかもしれませんが、長男教信者の戯言と思い気にしないことです。
あゆさんは、大変な思いをして、言わば別居を勝ち取ったのです。
また同居に逆戻りしたら、今までの苦い思いや努力は水の泡になります。
ここは、気持ちを強くもって、ご主人と共に“家族(ご主人、あゆさん、お子さん達)”の幸せを守り抜きましょう。
では。
こんにちは。ブログたいへん参考になりました、そして同居の圧力で憂うつな気持ちも少し軽くなりました。
夫34歳、私33歳、長男2歳、次男0歳の4人家族です。主人の家族がまさに長男教で、その環境下で育った主人がまさに洗脳されています…
こちらに書かれていることがまさにそのままの状態です(泣)
結婚当初は義両親も同居は口にしていなかったのに、こどもが生まれからというもの盆や正月に帰る度に言われてツラいです。
主人の実家へは車で1時間くらいの距離に住んでいて、主人の仕事は深夜に及ぶことも多く、現実的に難しいにも関わらず『遅くなったときは私たちが送り迎えもするし、なんなら単身用のアパートを借りておいて遅くなったときは泊まればいいじゃない』などと私たちの家族が破綻してもおかまいなしの非現実的なことまで言い出しています。
元々嫌いだったわけでもない義両親も今では会うのも憂うつですし、のらりくらりこの話をかわす主人も信頼できなくなっています。
なかなか相談できる人もいなくて、悶々としていたのでこのブログに出会えてよかったです。ありがとうございました。
あかりさん、当ブログへのご訪問、そして、コメントまで頂き有難うございます。
あかりさんは、孤立無援の状況で、きっと辛い思いをなさっているのでしょうね。
このブログ記事が、多少なりとも気休めになったようなので良かったです。
義両親は、長男に長男が生まれた、いわゆる“長男孫フィーバー”で長男教を隠していたメッキが剥がれてしまったのでしょう。
おそらく、“同居しろ攻勢”は今後も収まるどころか酷くなると思います。
また、あかりさんのご主人への信頼が低下しつつある点も、今後の夫婦関係を悪化させる要素となり得ます。
妻は夫に対する不信感の高まりに伴って愛情が薄くなる傾向があり、この思いは不可逆的な上、夫は妻の思いに気が付き難いものと思うからです。
この状況を改善する最善策は、長男教の呪縛から解放されたご主人によって、明確な同居拒絶の意思を表明してもらうことだと個人的には思います。
ここは思い切ってご主人に対し、「あなたと義両親は長男教に洗脳されている!」などと、ご指摘するのは如何でしょうか。
ご主人としては、長男教や洗脳と言った通常は聞きなれない言葉に興味を持ち、これが自ら考える“きっかけ”となるかもしれません。
その後は、的確な情報(例えば、私のブログを読んでもらう。)を与え続ければ、長男教の洗脳が解けるかもしれません。
ただ、このアクションは勇気を必要とする上、お仕事も忙しいようですのでタイミングを見計らうことも必要だと思います。
加えて、情報の提供方法にも戦略的な配慮が必要だと思います。
でも、ご家族4人の未来を良きものとするためには、何らかの思い切ったアクションが必要だと思う次第です。
あかりさん家族の幸せを東北の地から祈っています。
では。